top

menu

終活​とは? 準備は​いつから始めるのがベスト? 本人や家族がやることを全部まとめて解説!

終活はいつから始めるべき?

社会の高齢化や価値観の多様化とともに、従来はタブー視されていた自分や家族の人生のエンディングについて早くから考え、行動する「終活」が注目されています。
そこで、「終活を始めようと思うけど、具体的にやることがわからない」「気持ちの整理がつかない」という人のために、終活の心構えから具体的な内容まで、終活のすべてを紹介します。
目次
▶ 終活とは?
▶ 終活への取り組み方
▶ 終活の進め方
▶ 終活は、自分と家族が前向きに生きていく手段

終活とは?

「終活」とは、「自らの人生の終わりに向けた活動」の略語で、自分が亡くなった際の葬儀、お墓、遺言の準備や、財産相続、身の回りの生前整理などを行うことを指します。
これまでは、死んだ後のことを話題にするのは縁起でもないと敬遠され、家族間で相談することがはばかられてきました。
しかし、2010年の「ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートされたことをきっかけに、「終活」という言葉が世間一般に広く知られ、人々の関心が高まるようになりました。
現在では、死後に向けた事前準備だけでなく、「人生の終焉について考えることによって、今をより良く生きるための活動」というポジティブな意味に広がってきています。

終活を始める時期に早すぎるということはありません。
葬儀やお墓など、自分が亡くなった際にどのくらいの費用がかかるかがハッキリ分かるので、老後の家計を把握しやすくなります。
また、身の回りの整理や、万が一の際に延命治療や臓器提供などをどのようにして欲しいか自身の意思を明確にしておくことなどは、年齢を問わず役立ちます。
いつか必ず訪れる自らの死と向き合い、自分らしく、どのような最後を迎えたいかを考える。
未来を見つめた人生設計の足がかりとして、終活を始めてみませんか?

終活への取り組み方

終活が一般化した背景には、2つの理由があります。
1つは、「死の個人化」です。
核家族化、単身世帯の増加や、近隣住民や親戚付き合いの希薄化などによって、死は「家のもの」でも「地域のもの」でもなく、「個人のもの」に移り変わりつつあります。その結果、「周囲の人や家族に迷惑をかけないよう、自ら死後について考えて準備をしておく」という考え方が広く浸透し始めています。

もう1つは、「老後生活への不安」です。
日本人の平均寿命が年々延びており、老後をいかに健やかに暮らすかという人生設計が不可欠となってきました。どのように死を迎えるかを考えることによって老後の不安を解消し、限られた時間を前向きに生きるポジティブな思考は、もはや現代のスタンダードであるといえるでしょう。

老後の不安を抱える単身者や、親や配偶者の介護を経験された方、未婚のお子様がいらっしゃる方などが、せめて自分が亡くなる時には遺される子供や家族に手間や金銭的な負担をかけず、迷惑にならないように準備をしておきたいと考えるようになるのは自然な流れです。
家族や周囲の人々のことを想い、気遣う心が「終活」の始まりと言えます。

とはいえ、自らの死と真剣に向き合うあまり「頼る人がいない一人暮らしで、万が一のときに誰にも見つけてもらえないのではないか」「お墓を買っても、誰もお参りに来てくれないのではないか」と悲観したり、「後に遺る家族の負担を減らすために、完璧に準備しておこう」という気負いから、終活がストレスになってしまっては本末転倒です。
焦らずゆっくりと、人生をより楽しむためのライフプランを考える気持ちで取り組むことをおすすめします。
そしてそれが、悔いのない余生を謳歌することへと繋がっていきます。

終活の進め方

終活の内容にこれといった決まりや順序はありませんが、多くの人が取り組むものとして次の5点が挙げられます。

・エンディングノートを書く
・葬儀の準備(葬儀社や葬儀プランの決定、生前契約、遺影の撮影など)
・お墓の準備(霊園の決定、墓石やデザインの決定など)
・遺言書を書く
・身の回りの整理(生前整理)

エンディングノートは、書くことで気持ちが整理され、これからやるべきことを改めて発見することができます。葬儀の準備については葬儀社や菩提寺などへ。お墓については石材店と相談しながら進めると良いでしょう。遺言書は法的効力を持つものですので、専門家の力を借りて書くのが重要です。また、身の回りの整理はできる範囲からスタートし、少しずつ物を減らすことがポイントとなります。
各項目について具体的に見ていきましょう。

エンディングノートの基本

今や、終活の必須アイテムともいえるのが「エンディングノート」です。
エンディングノートは、自分の終末期や死後に備えて、遺される身近な人に伝えておきたい希望や情報を書き留めておくノートです。家族や友人に対するメッセージから、延命措置に対する考え方、資産のこと、相続のことまで何を書いても構いませんが、遺言書と違って法的効力はありません。あくまでも家族があなたの死後に様々な手続きを進めやすいよう、「参考にしてもらうためのもの」という気持ちで書くようにしましょう。
エンディングノートの基本
最低限書いておきたいのは、以下に挙げる6つの項目です。

(1)自分に関すること

・本籍地
・生年月日
・健康保険証や年金手帳、保険証券、パスポートといった重要書類の保管場所
・家族の名前や家系図

(2)親戚や友人のこと

・入院したときや葬儀のときに知らせてほしい親戚や友人の名前と連絡先

(3)資産に関すること

・預貯金について(銀行名や口座番号)
・年金について
・不動産、有価証券、骨董品、貴金属などの資産について
・人に貸しているお金
・人から借りているお金(借入先、担保の有無)
・継承者について

資産に関することを記入する際は、万が一エンディングノートを紛失したり、盗難など悪意のある第三者に見られたりした場合を想定して、暗証番号やクレジットカードの番号は書かないようにしましょう。

(4)医療や介護のこと

・かかりつけの病院
・いつも飲んでいる薬について
・延命措置や終末期医療に関する希望
・臓器提供や献体についての希望

(5)葬儀について

・菩提寺の名前と連絡先
・葬儀の形式と予算
・喪主になってほしい人

(6)お墓について

・希望する埋葬方法や墓地
・予算
・事前に用意している場合はお墓の所在地
・お墓を継承してほしい人

詳細な内容については、『エンディングノートの書き方』をご覧ください。

葬儀社の選び方

終活の一環として取り組む人が多いのが、葬儀の「生前予約」です。
生前予約は、葬儀の規模や内容、費用、支払い方法などについて事前に葬儀社に相談し、予約しておくシステムです。自分の意思を葬儀に反映することができますので、「最後まで自分らしくありたい」という人や、「残された家族に、精神的にも金銭的にも負担をかけたくない」と考えている人に向いています。
生前予約は、いわば葬儀社に後を託すようなものといってもいいでしょう。生前予約に際して、何よりも重要なのは「信頼できる葬儀社を選ぶこと」です。

葬儀社の選び方
具体的には、以下の2点に気を付けて選ぶことをおすすめします。

(1)経営状態は安定しているか

生前予約には、相談をして申し込みの予約をするだけのものから、実際に葬儀の費用を積み立てたり先払いしたりしておくものなど、葬儀社によってさまざまな形があります。「プランを決めて支払いまで済ませておけば、遺される家族の負担をより軽減できる」と考えて先払いを選ぶ人も少なくありませんが、例えばもし葬儀社が経営破綻などしてしまっては、葬儀の施行はおろか契約金の払い戻しすら難しいということになりかねません。契約書を取り交わして先にお金を支払う場合は、葬儀社の経営状態をしっかり確認しておくことが大切です。
葬儀社によっては「葬儀信託」という仕組みも用意しています。これは、金融機関に葬儀費用を信託財産として預けておくもので、亡くなったときは生前予約したとおりのプランで葬儀が行われ、その費用を預けたお金から金融機関が支払う方式です。本人が亡くなる前(葬儀が行われる前)に万が一葬儀社が経営破綻してしまった場合、信託会社が保全している財産(預けた葬儀費用)は戻ってきます。

(2)葬儀プランの変更や解約ができるか

葬儀の生前予約は、いつ訪れるかわからない将来のことに対する契約です。予約をしてから時間が経てば、葬儀に対する考え方が変わったり、葬儀社の新しいプランに心移りすることも考えられます。葬儀プランの見直しや解約ができるかという点は、解約時に違約金が発生するかどうかを含めて、事前に確認しておきましょう。
関連コラム⇒葬儀・告別式に喪主がやること 準備から葬儀後までの流れ

お墓の選び方

葬儀の生前予約と同様に、終活で取り組んでおきたいのが「お墓選び」です。
お墓選びは、墓地選びと墓石選びの2つのステップがあります。
関連コラム⇒生前にお墓を選ぶ「生前建墓」とは?メリットや流れを解説

(1)墓地を選ぶ

お墓をもちたいと思う環境や立地、埋葬形態などの購入条件を考え、優先順位を決めて、条件を満たす墓地を探しましょう。資料を取り寄せたり実地現地見学をしたりして、気に入った墓地を予約・契約します。
⇒お墓の購入手順について詳しくはこちら
⇒エリア別の霊園・寺院情報はこちら

全国の墓所アクセスランキングTOP50

(2)墓石を選ぶ

墓石の形やデザイン、石種、彫刻・文字などを検討し、工事の契約をしてお墓を作ってもらいます。墓石は、オーダーに合わせて一つひとつ作り上げますので、完成までおおよそ2~3ヵ月かかります。

自分に合った墓地と墓石を選ぶコツや、墓地・墓石の種類や形状については、「お墓探しの『いろは』」を参考にしてください。
お墓の選び方

遺言書の書き方

相続のトラブルを避けるために、財産の処分の方法を明確に決めておきたい場合は、エンディングノートではなく法的効力がある「遺言書」を書く必要があります。
遺言書は、民法で定められた法的な文書で、書式から作成方法、効力、内容まで細かく規定されています。指定の形式以外で書かれたものは無効になり、既定以外の内容は法的効力を持ちません。遺言書は正しい作成方法で、法的な効力が発生する「遺言事項」を書くようにしましょう。
遺言書の書き方

遺言書の種類

・遺言者が自筆で書く「自筆証書遺言」
・公証人が遺言者の真意を文章にまとめる「公正証書遺言」
・遺言者が作成し、署名捺印をした上で封じた物を公証役場に持ち込む「秘密証書遺言」

遺言事項

・身分に関する事項
・相続に関する事項
・遺産処分に関する事項
・遺言執行に関する事項
・その他、祭祀主宰者の決定や生命保険金受取人の指定および変更について

各項目の詳細な内容については、「正しい『遺書』と『遺言書』の書き方」をご覧ください。

生前整理の仕方

葬儀やお墓、エンディングノートといった新たな準備に追われて、意外と忘れがちになってしまうのが「生前整理」と呼ばれる身の回りの整理です。生前整理には、次のような目的があります。

・エンディングノートに記載した書類等の保管場所をわかりやすくするため
・死後、遺族の遺品整理の手間を省き、大切な物を然るべき人に遺せるようにするため
・無駄のない、快適な余生を送るため

生前整理の仕方
生前整理を行う場合、一度に片づけようとするのではなく、毎日少しずつ片づけていくのがコツです。財産や書類、写真、本といった分野ごとでも、部屋ごとでも構いません。負担にならない範囲で、着実に進めていくようにしましょう。

物を処分する際は、「何を捨てるか」ではなく「何を残すか」を決め、「絶対に残したい物以外は処分する」と決めて取り組むと、作業がスピーディに進みます。また、残したい物のうち、有価証券や不動産の権利書、骨董品、宝石といった財産は、目録を作って保管場所を記しておくと遺された家族が困りません。

詳細な内容については、『生前整理のやり方と注意点』をご覧ください。

終活は、自分と家族が前向きに生きていく手段

終活は、最後まで自分らしく生をまっとうするために行うものであり、遺される家族の悲しみと不安を和らげるために行うものでもあります。
終活を始めると、限りある時間を有意義に過ごそうという気持ちが高まり、より充実した人生を送れるようになるでしょう。前向きな老後のために人生のエンディングと向き合い、1日1日を大切に過ごしてください。

お墓探しQ&A 石長LINEアカウントのご案内