top

menu

葬儀・告別式に喪主がやること 準備から葬儀後までの流れ

葬儀・告別式に喪主がやること 準備から葬儀後までの流れ

葬儀・告別式の準備から葬儀後までの流れをご紹介

葬儀をする上で重要な役割を果たす喪主ですが、喪主を務める人はどなたでも構いません。遺言で故人が希望している人がいらっしゃれば、その人が喪主になります。そうでなければ、配偶者をはじめ故人と縁の深い人の中から決めることが多いようです。
また従来は、配偶者がいらっしゃらない場合は長男・長女が喪主を務めるものとされてきましたが、少子化が進む現在ではそうした慣習も薄れてきました。現在では、誰でも喪主として葬儀を主宰する可能性があります。

しかし、喪主の仕事について深く理解している人は少なく、「もし喪主を任されても、何をすればいいのかわからない」という方がほとんどなのではないでしょうか。
大切な人を失った悲しみの中、不安定な精神状態で喪主を務めるのは大変なことですが、任された以上は役目を果たさなくてはなりません。
ここでは、「葬儀・告別式の準備から葬儀後までの流れ」や「喪主のやること」についてご紹介します。

準備から葬儀までにやること

喪主がやることは、葬儀前の準備段階からスタートし、葬儀中、葬儀後に至るまでさまざまな役割があります。順を追って、喪主がやることを確認していきましょう。

1. ご臨終~ご遺体の安置

ご遺体の搬送先を決め、搬送を依頼する

病院や施設で亡くなられた場合、ご遺体を自宅や安置施設に搬送します。遺族で話し合って搬送先と搬送を依頼する葬儀社を決め、連絡をして迎えに来てもらいましょう。
故人が生前に契約している葬儀社があればその葬儀社へ搬送を依頼しますが、事前に葬儀社を決めていない場合やあてがない場合は病院が提携している葬儀社を紹介してくれることもあります。

「死亡診断書」を受け取り「死亡届」を提出する

ご遺体を搬送する際は、医師による「死亡診断書」が必要です。寝台車に同乗する人は、死亡診断書を持っていれば必ずしも喪主でなくても構いません。
その後、死亡診断書を持って役所へ行き「死亡届」を出すと、「火葬許可証」が発行されます。火葬許可証がないと火葬ができないので、必ず申請しましょう。

葬儀を行う葬儀社を選ぶ

ご遺体の搬送の際、病院に葬儀社を紹介してもらったとしても、葬儀まで依頼しなくてはならないということはありません。費用面などを含めて比較・検討したい場合は、病院提携葬儀社には搬送だけを依頼し、その後に改めて葬儀社を探しましょう。
初めて喪主をする人にとって、葬儀社は心強いパートナーです。相見積もりを取って費用面を比較・検討することはもちろんのこと、連絡をしたときの対応なども確認しながら、信頼できる葬儀社を選ぶことが大切です。

ご遺体を安置する

安置場所を自宅に決めた場合、寝台車が到着するまでに布団、枕飾りの準備をします。通常は葬儀社が準備をしてくれます。
ご自宅にご遺体を安置する際には、住職に枕経(まくらきょう)をあげてもらいます。枕経は故人に初めて聞かせるお経となりますが、宗派によっては行わないこともあるようです。
ご遺体を安置する

2. 葬儀社との打ち合わせ

葬儀の規模、および形式を決める

ご遺体の安置が落ち着いたら、葬儀の準備に入ります。参列する人数によって式場の規模や発注する食事の数が変わるため、「誰に訃報を知らせるか」を最初に決めなくてはなりません。人数の見込みが立ったら、「近所の人や会社関係の人まで広く参列してもらうなら一般葬」「家族だけでとり行うなら家族葬」といった具合に、葬儀の形式を決めます。
併せて、祭壇や棺の種類なども決めましょう。

通夜と告別式の日程を決める

葬儀の規模が決まったら、寺院や斎場、火葬場のスケジュールを確認し、通夜・告別式の日程を調整します。空き状況の確認などは、葬儀社にお任せしたほうがいいでしょう。
なお、日取りは「大安」であっても構いませんが、「友引」は縁起が悪いとして避ける方が多く、火葬場自体が休みの場合もあるので注意が必要です。

「精進落とし」の内容を決める

葬儀へ来てくれた方をねぎらう「精進落とし」の内容を決めます。
精進落としは初七日法要の後に、故人を偲んで行う会食です。葬儀社の葬儀プランに含まれている場合は参加数を確認し、含まれていない場合は別途注文します。読経をしていただく住職の分も忘れないようにしましょう。

葬儀の日取りと場所を関係各所に連絡する

親戚や友人・知人、故人の職場などの関係各所に葬儀の日取りと場所を知らせます。檀家になっている場合は、菩提寺にも連絡をとりましょう。

3. 納棺

お通夜までのあいだにご遺体を清め、死装束を着せて納棺します。

4. お通夜

供花の配列、令状、返礼品の数を確認する

お通夜前の実務は、葬儀社が大部分を担ってくれます。確認を依頼されたら、内容や数をチェックして指示を出しましょう。

役割分担を決める

役割分担を決める香典などの現金を扱う受付係だけは、葬儀社のスタッフではなく遺族側から用意する必要があります。親族や知人などにお願いしましょう。

弔問を受ける

喪主のメインの仕事は、会葬者の弔問を受けることです。故人との関係性に関わらず、どの弔問者にも平等に、丁重に会葬の御礼を伝えましょう。

通夜ぶるまい

故人と親しかった方々やご住職に参加していただき、食事やお酒を振る舞います。

5. 葬儀(告別式)

葬儀の際は、喪主は基本的に会葬者の弔問を受けることに専念し、実務は事前に打ち合わせた通りに葬儀社や世話役にお任せします。故人のそばに座り、一人ひとりの弔問に丁寧に対応しましょう。
葬儀が終わり、住職が退出した後には、会葬者全体に向けて挨拶をします。
葬儀(告別式)

6. 火葬・骨上げ・遺骨の安置

火葬場へ移動して骨上げを終えたら、白木の箱に収められたご遺骨を持って自宅に帰ります。菩提寺や地域によっては、葬儀の当日に埋葬する場合もありますが、一般的に埋葬は四十九日の後になります。持ち帰った骨壺は「後飾り」と呼ばれる祭壇に安置し、四十九日法要まで供養を欠かさないようにしましょう。
関連コラム⇒お葬式からお墓へ納骨するまでの間、家族がするべきこと。

7. 初七日法要~精進落とし

初七日法要~精進落とし最近では、家族で行う小規模な葬儀が増えたことや、核家族化が進んで遠方に住む家族や親族が増えたことから、初七日法要を葬儀当日に行うことが増えました。初七日法要の後に行う精進落としでは、喪主は参列者を回って御礼を伝え、住職を来賓として会食をします。ご住職がお帰りになるときには、お布施と斎場までの交通費として「お車代」を忘れずにお渡ししましょう。もし、ご住職が精進落としに出席されない場合は、「お膳料」もお渡しするのがマナーです。

葬儀後に喪主がやること

葬儀後にも、喪主のやることは残っています。

葬儀費用の精算と香典返し

香典葬儀費用は、葬儀の翌日以降に葬儀社から通知があります。内容を確認し、精算を済ませましょう。
また、香典返しも喪主の大事な仕事です。初七日から忌明け法要までに準備をし、四十九日法要の翌日、遅くとも2週間以内に届けられるように手配しましょう。

四十九日法要

四十九日法要を行う日時と場所を決め、参列者に案内状を送付します。お墓の用意があれば、四十九日法要の後にご遺骨をお墓に納めます。
故人が入れる家族代々のお墓があるか、故人が生前に墓地を購入している場合は、葬儀から納骨までスムーズに進められるでしょう。

お墓の準備

故人が入るお墓をもっていない場合は、葬儀後から墓地を探し、墓石づくりを始めなくてはなりません。
関連コラム⇒人には聞けない、お墓や墓石の値段・相場
墓石づくり
ただし、墓石の完成までには約3ヵ月はかかるため、四十九日までに納骨をすることはできません。墓地探しから始めるとなると、もっと時間がかかってしまいます。
少しでも早く納骨をしたい場合は、民間霊園にサンプルとして展示されている墓石を購入するという方法もあります。気に入ったデザインのサンプル墓石があれば、通常より安価に購入できる上、文字彫刻を施すだけですぐにお墓を持つことができます。現品限りの販売ですので、希望する霊園にサンプル墓石があるか、石材店に問い合わせてみましょう。
問い合わせフォームはこちら
・お電話でのお問い合わせは0120-08-1482(午前9時〜午後8時)へどうぞ

じっくりと時間をかけてお墓の準備をしたい場合は、地域別の墓地情報をご覧ください。
お墓が完成するまでの間、寺院や納骨堂などに骨壺をいったん預けることもできます。
関連コラム⇒おさえておくべき納骨の時期や手順

お墓は故人との思い出を偲び、長年にわたって家族の心の支えとなるものです。
大切な買い物ですから、墓石の見た目や色合いなど、家族が納得のいくものを選ぶことをおすすめします。建てる場所の立地や設備などをじっくり検討して選ぶことが大切です。

「やること」を知っておけば、喪主の経験がなくても安心

喪主の経験がなくても、事前に「喪主がやること」を知っておけば、慌てずに対処することができます。
やることが多くて大変だと思うかもしれませんが、実務のほとんどは葬儀社が先導してくれます。落ち着いて、一つひとつ進めていくようにしましょう。

お墓探しQ&A 石長LINEアカウントのご案内