
スマホのLINEアプリから、いつでも気軽にお墓に関する疑問・質問などをお問い合わせいただけます。
数々のお墓をコーディネイトし、仏事のお悩みを解決してきた石長アドバイザーが、あなたの疑問・質問に直接お答えいたします。
LINEで質問をする方法
1.まずは弊社LINE@アカウントを「友だち追加」してください。
スマホでこのページをご覧の方は、↓下記ボタンをタップしてください。
 |
2.「追加」をタップして、「石長 お墓探しQ&A」を友だち追加してください。

3.トーク画面から、何でもお気軽にご質問ください。

※営業時間外のメッセージには、翌日の返信となります。予めご了承ください。
よくあるご質問
日々、お客様より様々なご質問をお寄せいただいております。
この他に、ご不明な点や、解決できない疑問やお悩みがございましたら、ぜひお気軽にLINEからご相談・お問い合わせください。
【質問】 墓じまいの相場はどのくらいですか?
【回答】 墓じまいをするには、まずお墓所の撤去・処分を行います。 撤去・処分費用として、3㎡の場合260,000円(税別)より工事のご案内しております。 墓地の状況や立地、大きさ等によって金額は異なりますので、詳しくは弊社のグループ会社である、お墓のリフォーム専門店「お墓クリニック」のサイトをご覧ください。
墓石を撤去・処分された後は、そのお墓に埋葬されていたご遺骨を、永代供養墓や、納骨堂、樹木葬など、他へ移して供養することをおすすめしております。 安いプランですと1霊 数万円からご利用いただけますが、永代供養墓、納骨堂、樹木葬などには多種多様なプランがありますので、立地、価格、埋葬方法(個別か合祀か)、合同法要が執り行われるかなど、ご家族のご事情に合ったものを選びましょう。 詳しくはご相談ください。
|
【質問】 横浜市営墓地の応募に必要なものはありますか?
【回答】 横浜市営墓地への応募は、専用の正規申込書が必要となります。 申込書は、募集期間中に横浜市内の各区役所および行政サービスコーナーなどで配布されます。 応募受付は郵送のみとなっておりますので、送付用と返信用の切手をご準備ください。
応募後、当選された場合は、下記の書類提出が必要となります。 横浜市営墓地への応募には、横浜市への在住歴(住民登録の有無)、ご遺骨をお持ちかどうかなどの申込資格が設けられておりますので、これらの資格条件を満たしているかの証明書類です。 (1)世帯全員が記載されている本籍入りの住民票 (2)火埋葬許可証のコピー または 久保山霊堂の使用許可証のコピー
申込書の記載内容や、提出書類にもし不備がありますと、たとえ当選された場合でも無効となってしまうこともあります。 不安な点があれば、すぐに石長(いしちょう)へご相談ください。 ※上記は平成28年度の必要書類・申込資格です。今後の募集につきましては変更になる場合がございます。
|
【質問】どの都立霊園に申し込みをしたらよいでしょうか?
【回答】 都立霊園は、東京都内・近郊に8ヵ所あります。 下記の3つの条件をふまえて、申し込みを行う霊園を選ぶとよいでしょう。 (1)お墓参りしやすい立地か (2)無理なく購入できる価格か (3)希望の区画種別があるか 墓地の使用料(永代使用料)を1㎡あたりでみると、八柱霊園19.5万円〜、八王子霊園28.9万円〜、小平霊園83.8万円〜、多磨霊園88.3万円〜、谷中霊園175.6万円〜、青山霊園273.5万円〜と、かなり開きがあります 公営墓地とはいえ、地価の高い都心にお墓を構えるとなると相応のお金がかかります。
霊園によって、募集区画の種別も様々あります。 例えば、平成28年度の募集で約32.3倍もの倍率となった人気の「長期収蔵施設」は、多磨霊園にしかありません。 区画種別ごとの特徴を調べ、希望条件に合ったものを選びましょう。 ◆墓石を建立し、家族へ代々受け継ぐお墓 「一般埋蔵施設」「芝生埋蔵施設」「小型芝生埋蔵施設」など ◆共同で使用するお墓(単身者・夫婦向け) 「合葬埋蔵施設」「樹林型合葬埋蔵施設」「樹木型合葬埋蔵施設」など
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|