お墓参りのマナー

大切な人が眠るお墓へ、
供養の気持ちを込めましょう。

お墓参りの時期

お墓参りは、亡くなった方を偲びご先祖様を供養することが目的ですから、その気持ちを大切にしていれば慣習やマナーに捕われすぎる必要はありません。
お墓参りの時期は、お彼岸やお盆、祥月命日、回忌法要、式年祭などの節目に行う方が多いですが、結婚や出産、合格など、おめでたいことがあったときにも、感謝と報告を兼ねてお墓参りをするとよいでしょう。

お墓参りの持ち物

お線香・マッチやライター・お花・雑巾などの掃除用具・お菓子や飲み物の供物がある場合は半紙や懐紙を用意します。
墓地によっては、掃除用具が備え付けてあるので借りることができます。

お墓参りの仕方

お墓参りに決まった作法はありませんが、ここでは、仏教の一般的なお墓参りの流れを紹介いたします。

  1. 1. 手を清めます。
  2. 2. 手桶にお水を汲み掃除に必要な雑巾などを用意します。
  3. 3. 墓前で合掌し、お墓の掃除をします。
  4. 4. お花を供えます。
  5. 5. お供え用のお菓子や飲み物は半紙や懐紙を敷いて供えます。
  6. 6. お線香を供えます。
  7. 7. 墓石にお水をかけます。水鉢にもお水を入れます。 宗派によって多少異なります。
  8. 8. 合掌し、題目やお経を唱え祈ります。
  9. 9. お参りの後は、手桶やお参りの用具は元に戻し、 お菓子や飲み物の供物は持ち帰ります。

お墓の掃除の仕方

お墓を清浄な環境にしておくことは第一の供養ですので、お墓参りの際は、ご先祖様への感謝と敬いの気持ちをこめて、掃除をします。

【区画内の掃除】
  • ・区画内に落ち葉やごみがあれば掃き清め、雑草は取り除きます。
  • ・樹木などを植えている場合は枝葉を剪定し整えます。
  • ・根の張るものは外柵を傷める恐れもありますので定期的にお手入れをしてください。
  • ・区画内に敷いた砂利が汚れている場合は、目の粗いザルで水洗いしてから敷き直すと見違えるようにきれいになります。
【墓石の掃除】
  • ・枯れた花を処分し花筒をきれいに洗います。
  • ・お線香の燃えかすは取り除き、香皿や網は水に濡らさないようにしてブラシなどで汚れを落とします。
  • ・墓石自体は軽く絞ったスポンジや布などで丁寧に拭きます。汚れがひどい場合はたわしを使います。彫刻部分はブラシなどで汚れをおとします。力をいれて擦りすぎると墓石を傷める原因になりますので優しく磨くようにしてください。
  • ・墓石に残った水気は乾いたタオルなどで拭き取ります。

お墓参りの注意点

  • ・石はとても硬いものですが、硬い石同士がぶつかると欠ける原因となります。
    花立や香炉などを少し横にずらして掃除をする場合、力の加減が測れず石同士をぶつけてしまったり、指を挟んでしまうことがあります。十分に気をつけて、けがのないように行ってください。
  • ・故人が好きだったからとお酒などの飲み物を墓石にかけると、墓石内部に染み込んだ飲み物の成分でシミの原因になる場合があります。
    水以外のものをお墓にかけるのは極力避け、かける場合は、その後、水でよく洗い流してください。
  • ・供物をそのままにしておくと、鳥がいたずらしたり、缶類の底や食べ物が腐敗してシミの原因になる場合があります。
    供物は半紙や懐紙の上に置くようにしてお参りが終わったら持ち帰るようにしてください。
  • ・衣類についた花粉と同じく墓石に落ちた花粉を長期間そのままにしておくと、シミの原因になる場合があります。花粉が落ちる花やトゲのある花は、あらかじめその部分を取り除きお供えするようにしてください。
  • ・お線香を供える際、束のまま2,3束まとめて香炉に入れると、いつまでも燃え続け香炉が熱されてしまいます。長時間高温になると、石のひび割れの原因になります。お線香は、束を解いてからお供えしてください。
  • お墓探しの「いろは」
  • スマホで気軽に質問 お墓探しQ&A
創業四百年 石長

私達は、慶長9年(1604年)の創業以来400年余りに渡って、
石工の技を受け継ぎ、伝えてきました。墓所のご要望や墓石のご希望をお伺いし、
その方にあったお墓のプランニングを行っています。

石長とは